大腸内視鏡・胃カメラの専門クリニック

医療法人 桐山クリニック

〒370-0065 群馬県高崎市末広町235-8 (高崎駅から5分)

診療時間
月・木・金 9時から18時
火     9時から13時
土・日   9時から16時
(当院は予約制です)
休診日
水曜・祝日
Gastroduodenoscopy

胃内視鏡(胃カメラ):逆流性食道炎

本当はつらくない内視鏡検査をすべての方へ – 桐山クリニック(高崎・群馬)

逆流性食道炎

こんな症状ありませんか?

・胸やけ

・口の中がにがい、酸っぱい

・苦い水(胃酸)が上がってくる

・手で胸をよくさする・食べた後、気持ちが悪くなる

・食後に、胃が重苦しい(もたれる)

・ものを飲み込むと、つかえる

・のどの違和感や不快感がある

・ゲップが良く出る

・前かがみをすると胸焼けがする

・口臭が気になる

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎

強い酸である胃酸による炎症の繰り返しで起こります

 逆流性食道炎の主な症状としては胸やけがあります。でも胸やけと言われてもピンと来ない方も多いと思います。逆流性食道炎の症状はそれぞれの人により様々です。典型的な場合には、すっぱいものがこみあがる(呑酸)、胃酸が上がってくるなどの症状ですが、他にも、飲み込む時のつかえ感やゲップ、思わず手で胸のあたりをさする、朝起きがけの吐き気など様々な表現をされる方もいます。

 逆流した胃酸が気管やのどを刺激すると、喘息症状やのどの閉そく感、つかえ感の原因になります。また食道の強い炎症が繰り返しおこると、炎症の結果食道が狭くなり(狭窄)、食べ物が通りにくくなることもあります。この逆流性食道炎は、人々の生活様式の欧米化により近年急激に増加傾向であり、日本人の3人に1人はこの食道炎があるとも考えられている疾患です。

 患者さんの中には、ムカムカする、胸が痛い、飲み込みにくい、食欲がない、のどがおかしいなどという表現で受診される方も多いのが特徴です。

どうしてなるの?

 普段は食べ物や胃酸の逆流を防ぐため、食道と胃のつなぎ目にある筋肉が締まった状態になっており、食べ物が通過するときにその筋肉が緩み胃の中に入るようになっています。食事をとると、食道を通って食べ物が胃へ送られ、胃に入った食べ物は胃酸により消化されます。

 この胃酸が食道のなかに逆流すると炎症が起こり逆流性食道炎をきたします(右上写真)。食道は胃酸に対する抵抗力が弱く、酸の逆流により食道の粘膜がダメージを受けると、食道が炎症を起こします。

 食べ過ぎが続いたり高脂肪の食事が多くなると腹圧があがり下部食道括約筋が緩む原因となります。炭水化物や糖質の多い飲食・肉類の摂取は胃酸過多となり逆流性食道炎症状を悪化させます。食事や生活の欧米化はこの食道炎の原因と考えられており、ストレスも食道の知覚過敏をまねくため症状が強くなる原因となります。長時間の運転など座っている時間が長くなると腹圧もあがり症状が出やすくなります。肥満も腹圧上昇の原因の一つです。食生活などライフスタイルの変化やピロリ菌感染率の低下による胃酸分泌上昇などもあり、逆流性食道炎の患者さんが増えています。

逆流性食道炎になりやすい方の特徴は

食べ過ぎてしまうことがある

早食い(短い時間で食事をする、急いで食べることがある)

食べた後 すぐに横になる

高脂肪食の食事が多い

おなかが出ている(健診で腹囲の異常を指摘される)

前かがみの姿勢や猫背になることが多い

ストレスを多く感じている

これらがあてはまる人は 逆流性食道炎になりやすい傾向があり、注意が必要です。

治療方法

 まず逆流性食道炎の正しい診断が大切です。逆流性食道炎の診断には、まず内視鏡(胃カメラ)を行うことがおすすめです。また、食道炎の重症度や狭窄などの合併症の有無の確認にも内視鏡はとても重要です。

 症状を繰り返しやすいのが逆流性食道炎の特徴です。しかし、以前と同じ症状だからと自己判断するのは禁物です。食道癌や食道胃接合部癌、胃癌の場合にも胸やけやつかえ感など逆流性食道炎と同じような症状が出ることがあります。内視鏡検査により逆流性食道炎の診断と他の悪性の病気がないことを確認しましょう。

 逆流性食道炎の主な原因である胃酸をコントロールするために、胃酸を抑える薬(プロトンポンプインヒビター:PPIやPcab, H2ブロッカーなど)の内服治療が主に行われています。症状に合わせて、胃酸症状を改善するような消化管運動改善薬やほかにも抗不安薬などを併用することもあります。

 何度も症状を繰り返す方や重症の方、食道裂孔ヘルニアなど内服のみでコントロールできない場合には手術治療を行うこともあります。

 内服治療と並行して食事や運動など生活習慣の改善も必要です。タバコやアルコール摂取の多い方、夜遅い時間に食事を食べる方は生活習慣の改善により症状の改善が期待できます。

逆流性食道炎予防のポイント

良性の疾患である逆流性食道炎は普段の生活を少し意識することで改善できます。

・食事
辛いものやコーヒーも適量が大切です。刺激の強いものは食道の粘膜を過敏にするため、わずかな胃酸逆流でも症状がでてしまいます。また食べすぎは食べ物が胃の中に停留し、逆流しやすい状態を招きます。症状が出やすい人は注意しましょう。早食いもよくありません。そして食後すぐに横になる方は逆流性食道炎になりやすいため、夕食をなるべく早めに摂り、少なくとも2-3時間後に就寝するようにしましょう。

・腹圧
肥満は腹圧症状の原因です。ほかにもきつい下着・ガードルやベルトなど日常的に使用すると腹圧が上昇し、胃酸の逆流をおこしやすくなります。適度な運動で内臓脂肪を減らし、腹圧の上昇に注意しましょう。

・便秘
便秘がちな方はおなかが張りやすく腹圧が上がりやすい状況と言えます。食べたものが腸に流れていかず消化管の流れに逆らって逆流しやすくなります。この便秘を改善するために消化管を動かしてあげるには運動が大切です。運動は腸の動きを活発化し排便を促し、腹圧も下げます。肥満防止とともに適度な運動は逆流性食道炎のよい予防方法です。

・飲酒・喫煙
過度の飲酒は食道粘膜に刺激となり逆流症状が出やすくなります。さらにアルコール度数の高いものを飲む時は、途中で水などしっかりとるようにしましょう。またタバコは消化管の血流低下をきたし胃の酸や食べ物の通過を遅くします。喫煙で食道炎の症状が悪化しやすくなります。

・ストレス
強いストレスは胃痛や胸やけの原因になります。ゆったり食事を摂る、運動を行うなどストレスをコントロールしながら体調管理を行っていきましょう。

 生活習慣の改善で胃酸の逆流自体が少なくなり、薬の効果も上がり再発防止にもなります。

 近年、食道の病気が増加してきています。胸やけなど、気になる症状のある方は一度、内視鏡検査をうけてみましょう。

症状のある方は

桐山クリニックでは逆流性食道炎やつかえ感・胸やけの内視鏡検査や治療を行っております。

食道や胃など気になる症状がある方は、遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。

お電話でのお問合せ

027-310-1234

●電話受付時間水曜・祝日を除く)        

月・木・金曜 9時から18時 
火曜     9時から13時
土・日曜   9時から16時

診療のご相談や予約は

お電話でのご相談は
027-310-1234

メールフォームからはお問合せを24時間受付けています

アクセス・診療時間

住所

群馬県高崎市末広町235-8

診療時間

月・木・金 9時から18時
火     9時から13時
土・日   9時から16時

休診日:水曜・祝日

代表医師紹介

桐山 真典

医学博士

消化器内視鏡専門医・指導医

消化器病専門医ほか・・・