大腸内視鏡・胃カメラの専門クリニック
医療法人 桐山クリニック
〒370-0065 群馬県高崎市末広町235-8 (高崎駅から5分)
診療時間 | 月・木・金 9時から18時 火 9時から13時 土・日 9時から16時 (当院は予約制です) |
---|
休診日 | 水曜・祝日 |
---|
当院を受診される方の主な症状に腹痛があります。腹痛症状がある場合、多くの原因が考えられます。胃の痛みとして感じて受診したり、なんとも言えないようなお腹全体の痛みとして受診したり、おなかの痛みと言っても症状の表現も様々です。
基本的には胃腸科や消化器科などを専門とする医療機関を受診しましょう。
臓器に器質的な異常のある場合もあれば、蠕動という胃腸の運動亢進に伴う痛みもあります。
消化器外科医として手術を行っている時から、腹痛の様々な症状からそれが危険な腹痛か、薬で少し様子を見る事ができる腹痛か極めて大切な判断を行ってきました。
当院ではそのような腹痛症状について腹部の診察に加え腹部超音波検査やレントゲン検査、血液検査も積極的に行い、多くの診断と治療を行っています。また症状によりCT検査やMRI検査も依頼し、緊急の場合には専門病院への紹介もすみやかに行っています。
胃がんや大腸がんなど腫瘍性の病気や、胃炎/胃潰瘍や憩室炎/大腸炎など炎症の病気から腹痛症状がでることはよくあります。診察の上必要な場合には胃カメラや大腸カメラによる精密検査が診断に有用です。
症状がずっと続いているのか、食事の前後に症状がでるのか、急性のものか、慢性的なものかなどにより治療方法も全く異なります。
以下のような疾患もありますが、腹痛の原因は他にも非常に多く考えられます。
腹痛の中には急に悪化して命にかかわる原因もあり自己判断は大変危険です。
症状がある場合には早めに受診することをお勧めします。
大腸を内視鏡で観察すると、一番奥に盲腸があります。その盲腸に虫垂という5cm程度の突起物があります。急性虫垂炎はこの虫垂がふん石などが原因で閉塞し炎症をおこす病気です。 一般的には「もうちょう」と呼ばれる病気がこの急性虫垂炎です。
心窩部痛・臍部痛・食欲不振・悪心・嘔吐などの症状からはじまり、右下腹部に痛みが移動します。急に激しい腹痛をもたらす急性腹症の中でも多い病気で、高齢者を含め男女問わずどの世代にもみられます。また軽度の発熱を伴うこともあります。
炎症が粘膜のみにあるカタル性虫垂炎、虫垂壁全体が炎症している蜂窩織炎性虫垂炎、炎症に加え壊死も伴う壊疽性虫垂炎に分類されます。治療としては、軽度の場合は抗菌薬や食事コントロールや鎮痛剤などによる保存的治療と、外科的治療(開腹手術・腹腔鏡下手術)があります。
大腸の血流障害により粘膜に限局性の虚血性変化をきたす疾患です。とくに左側結腸(脾彎曲~下行結腸/S状結腸)に好発します。突然おこる左下腹部痛とそれに引き続く下痢や血便のために受診されることが多いです。高齢者に好発傾向で、若い方でも発症しますが、便秘や排便時のいきみなどの影響があります。
内視鏡検査では左側の結腸を中心に、粘膜の浮腫やびらん・出血・縦走潰瘍などを認めます。原因として高血圧・糖尿病・高脂血症などによる栄養血管の動脈硬化性変化や、便秘・腸蠕動亢進などの機械的要因が関与していると考えられています。
治療としては、保存的治療と外科的治療があり、ほとんどは保存的治療(絶食・補液・鎮痙剤や鎮痛剤・抗菌薬投与など) で1~2週間のうちに治癒します。腸管の狭窄を認めたり、腸管壁全層の壊死に至る壊疽型では、外科的治療が必要となります。
様々な原因により食べ物や腸液やガスなどの腸管内容の通過障害が起こる状態です。
腹部手術後や炎症などによる癒着が原因の腸閉塞と、腸重積や捻じれや嵌頓ヘルニアなどが原因の血流障害を伴う絞扼性腸閉塞があります。
間欠的におこる腹痛で比較的緩やかに進行する単純性腸閉塞では、腹部膨満感や排便の停止と嘔吐などの閉塞による症状がみられます。
絞扼性腸閉塞では突発する持続的な腹痛や強度の圧痛や穿孔をきたしショック状態など血流障害による症状が加わりより重篤となり緊急手術の適応となります。
腸閉塞の治療には、絶飲食と輸液や胃管/イレウス管といった胃腸の減圧治療などの内科的保存的治療と、血流障害の場合には絞扼の解除と壊死腸管の切除などの外科的治療があります。
胃や腸など腹部の臓器を袋のように包んでいる膜を腹膜といいます。加齢により筋肉が弱くなったり、腹部手術後のきずの隙間から、腹膜と一緒に腸などが皮膚の下に飛び出して膨らむことを脱腸(ヘルニア)と言います。くしゃみやいきみなど、また重い物を持ち上げたりして急に腹圧がかかると脱出しやすくなります。
腹部のヘルニアは外ヘルニアと内ヘルニアに区別されます。外ヘルニアには、鼠径ヘルニアや臍ヘルニアがあり、臓器の一部が腹腔外へ脱出しており、体表から見えたり触れたりできます。
立っていることや腹圧で飛び出しが強くなり、膨らみも目立ち、痛みや違和感を伴うこともあります。たいていは手で押さえたり横になることで、膨らみもなくなって症状も消失することが多いですが、脱出した臓器を筋肉の隙間が締めつける状態になり戻らなくなることもあります。
腹部ヘルニアは自然治癒はないため、原則として手術を行います。
大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍を引き起こす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患といいます。その一つにクローン病があり、腹痛の原因となります。
主として10~20代の若年者に好発します。口腔から肛門に至るまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりえます。小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。病変の炎症により腹痛や下痢・血便・体重減少などが生じます。
特徴的な症状は、腹痛と下痢で半数以上の患者さんでみられます。さらに発熱・下痢・腹部腫瘤・体重減少・全身倦怠感・貧血などの症状もしばしば現れます。
また、瘻孔(腸どうしあるいは、腸と他の臓器や皮膚がつながる)、狭窄(炎症を繰り返すことで腸管の内腔が狭くなる)、穿孔(深い潰瘍ができ腸に穴が開く)、膿瘍(うみがたまる) などの腸管の合併症や、腸管外の合併症(口内炎・関節炎・虹彩炎・結節性紅斑・肛門部病変など)も多く、これらの有無によりさまざまな症状を呈します。
治療としては、内科的治療(薬物療法・栄養療法など)と外科的治療があります。内科的治療が主体となりますが、腸閉塞や穿孔、潰瘍などの合併症には外科的治療が必要となります。
クローン病は厚生労働省で難病と指定されており、難病認定されると公費助成を受けることができます。
胆石とは肝内の毛細胆管から十二指腸乳頭までの胆汁の排出経路である胆道系のどこかに結石ができる病気です。形成された結石の部位により胆嚢結石・総胆管結石・肝内結石に分けられますが、胆嚢結石が約70%と多いため、一般的に胆石というときは胆嚢結石のことを示します。
無症状で健診やドックでみつかることも多い胆石症ですが、一方で食後や夜間に突発する右季肋部痛、心窩部痛、悪心・嘔吐などの症状がみられることもあります。右肩や背部に痛みが放散し胆石発作として症状が数十分~数時間持続することもあります。
腹部超音波検査やCT検査、血液検査、核磁気共鳴胆管膵管撮影や内視鏡を用いた胆管膵管造影検査で診断されます。加齢とともに増加し、中高年以上に好発します。
治療としては、症状の有無・胆石の性状や部位などで治療方針を決めます。
・胆嚢結石:無症状の場合は経過観察となりますが、胆石発作を繰り返したり、感染症などの合併症がみられる場合には薬剤や腹腔鏡下胆嚢摘出術などの治療が必要となります。
・総胆管結石:症状の有無にかかわらず、内視鏡的・外科的治療が原則となります。
・肝内結石:肝萎縮・胆管狭窄がなく軽度の場合は経皮経肝胆道鏡や経口的内視鏡治療、肝萎縮例や癌の合併例は肝切除術が行われます。
胆嚢に生じた炎症で、90%以上は胆嚢結石により起こります。胆嚢の出口の胆嚢管に胆石が詰まり閉塞され、二次的に細菌感染が加わることで発症します。
食後の右季肋部痛や上腹部の圧痛・発熱や悪心嘔吐などがみられます。
胆石以外では、胆嚢の血流障害・化学的な障害、膠原病、アレルギー反応、胃切除の合併症などが発症に関与します。胆嚢結石のある人や中高年以上の人に好発します。
血液検査、腹部超音波検査やCT検査で診断されます。
治療としては、原則として、胆嚢摘出術を前提とし重症度に応じた治療を開始します。
初期治療では、絶食・輸液・抗菌薬・鎮痛薬の投与を行い、炎症の程度により胆嚢内の胆汁や細菌を含んだ胆汁を専用の管を入れて体外に排出させる胆嚢ドレナージや胆嚢摘出術が行われます。
他にも腹痛の症状をきたす疾患は数多くあります。
桐山クリニックでは消化器科・胃腸科として腹痛の診断や治療を行っております。
気になる症状がある方は、遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。
●電話受付時間(水曜・祝日を除く)
月・木・金曜 9時から18時
火曜 9時から13時
土・日曜 9時から16時